読書感想文

読後感想文  私はこんな本を読んで来ました。自己紹介に代えて。

1)ロマノフ王朝の秘宝  典厩五郎著 早川書房
これは小説なのだけれどノンフィクションのように思えてならない。意外な人が次々と登場して来る。

2)近世日本社会と宋学  渡辺浩著  東大出版会
松本三之介先生の後を襲った渡辺先生の作品である。姜在彦の朝鮮儒教の二千年 (講談社学術文庫):と併せて読むと、儒教の受容の仕方という点で日本と朝鮮の在り方が興味深い。伊藤仁斎の墓は京都嵯峨野の二尊院にある。これを日本的というのだろうか。

3) 興亡の世界史(17)大清帝国と中華の混迷  平野聡著  講談社
中国史は宮崎市定先生の擁正帝をはじめとして文学部史学科の先生によって著されてきた。本書は文学部ではなく、法学部政治学科の先生によるもので、篠原一先生のドイツ革命序説に匹敵する本だ。現在の中国共産党王朝のチベット政策と本書にある清国のそれとを比べてみている。

4)同志社大学神学部  佐藤優著  光文社
私はキリスト教を知らない。本書は、椎名誠の哀愁の街に霧が降るのだとか村上龍の69とか四方田犬彦のハイスクール1968の系譜になる青春記だ。

5)慶応三年生まれ七人の旋毛曲り  坪内祐三著    新潮文庫
何だかとても面白い。漱石が好きになる。

6)タンポポハウスのできるまで  藤森照信著  朝日新聞文庫
建築物はどれも見ていて楽しい。そしてその解説がほしい。例えば京都駅舎を見るとなんだろうと思う。友達は、あれは原広司さんがうちの高校のグランドから赤石山脈を見たイメージを移したのだという。そんなバカな、と思うがそんな解説でもうれしい。本書は結構毛だらけ家の外観はタンポポだらけというご自宅の愉快な解説書だ。

7)岩倉使節団  誇り高き男たち   泉三郎著  祥伝社
明治4年に岩倉、大久保、木戸などというお歴々が米欧を見て回った記録の解説である。ネタ本の久米邦武の米欧回覧実記は浩瀚なのでこちら選んだ。考えてみれば、明治2年が普仏戦争、パリコンミューン、プロシャによるドイツ統一、慶応元年はリンカーン暗殺、慶応三年はマルクス資本論1巻の出版と世界も激動していた。

8)大正の子供たち  古島敏雄著  平凡社
よくぞこのような本を出版してくださったと涙が出る本だ。この本は私の故郷、信州の山間の小さな町の大正のころの一年間の有様を語ったものである。孟元老の東京夢華録に匹敵するのだ。鹿島茂ではないがドウダと言いたい。

9)中国人物史    井波律子著  岩波書店
井波律子先生は当代随一の文章家だ。井波先生の作品はどれを読んでも素晴らしい。ウイスキーをなめながら本書を読むのは至上の悦楽である。

10)明治小説全集  山田風太郎著  ちくま文庫
木田元先生は山田風太郎さんのファンであったとか。それにしても一体明治維新は日本に幸せをもたらしたのだろうか。芳賀徹先生の言うパクストクガワのほうが良かったのではないかと時々思う。明治維新は魑魅魍魎を解き放す蓋を開けてしまったのではないだろうか、そういうことを思ってしまう本である

戻る>>